「新NISA」。
またなにやら新しい言葉が出てまいりました。
「新NISA」は2024年にスタートします。
それに伴って、現行の「一般NISA」は2023年で終了してしまいます。
現行の「一般NISA」とはどう違うのでしょうか。
また、現行の一般NISAから新NISAへの移行はどうするのでしょうか。
そのあたりを詳しく見ていきましょう。
まずは概要から。
|新NISANの概要
新NISAは、これまでのつみたてNISAのように積立投資を行う1階部分と、現行の一般NISAと同じように投資できる2階部分からなる2階建ての制度となるそうです。
図のように、1階部分は20万円まで投資でき、2階部分は102万円まで投資できるようです。
投資対象は、1階部分は「つみたてNISA」と同じ商品にしか投資できず、投資方法も当然「積み立て」以外には選択できない仕組みとなっております。
また、2階部分の投資対象は「管理・整理銘柄以外の上場株式」となっておりますので(図にはレバレッジ投信を除くとありますが、これが何かというのは、今のところ上級者以外は考えなくても全く問題ありません)、基本的には「ほぼなんでも買える」と思っていただいて差し支えないと思います。(管理・整理銘柄ってなに?は別記事で書いてみたいと思います)
整理銘柄と管理銘柄。「よく出会う言葉たち」としておりますが、米国株をやっていてこの「整理銘柄」や「管理銘柄」という言葉に出会うことはほとんどないですね。とはいえ、知っておいて損はないですし、新NISAのところで出てくる言葉ですので、新NISAをより良く理解するのに役立つと思いますのでここで書いておきますね。
また、口座開設可能期間は令和10年(2028年)までとなっておりまして、投資期間(非課税期間)は5年間のみ、その後のロールオーバーはできません。
※「投資期間が5年間」で、「口座開設期間」が2028年までということですが、「5年間」のカウント開始は「投資を始めてから5年間」ということですので、例えば2028年に新NISAの口座を開設してそこで投資を開始すると、最長2032年まで新NISAを利用できるということになります。
|新NISAを利用するにあたってのルール
新NISAは、「原則として、1階部分で積立投資をした人だけ、2階部分を利用できる(nikko am『よくわかるNISA講座④』より抜粋)というルールが設定されるそうです。
「原則として」とあるのでもちろん例外もありまして、
「これまでNISA口座を開設していた者、または上場株式等の取引を行ったことのある者については、例外として、1階部分を利用せずに2階部分で『上場株式』に投資をすることができる」( 金融庁『新しいNISA制度の概要と改正の狙い 』より抜粋)
ということで、過去に一般NISA口座を開設したことがある人や、上場されている株式の取引を行った経験がある方で所定の届け出を行った方は、1階部分を利用せずとも、2階部分だけ利用できるとのことです。ですがこの場合(1階部分を利用せず2階部分だけ利用する場合)、「上場株式投資信託(ETF)や個別の不動産投資信託(REIT)は対象外となるそうなのでご注意ください。ようは「個別株」と「公募株式投資信託」のみということですね。
※「上場株式投資信託」や「公募株式投資信託」ってなーに?というあたりは、また別記事で書きますね。
|現行の一般NISAから新NISAへの移行はどうするの?
これは実にありがたいのですが、放置しておけば自動で移行してくれるそうです。
なので、移行のための面倒な手続きは今のところ発生しないそうですので、この点は安心ですね。
あ、でも、新たに1階部分の商品を選ばなければいけないので、そういう細かな作業は必要ですのでお忘れなく。
おっと、長くなっておりますね。
新NISAにはもう少し細かい「こんな場合はどうなるの?」の説明が必要だと思いますので、それはまた別記事で書いてみますね。
参考サイト:nikko am『よくわかるNISA講座④』,金融庁『新しいNISA制度の概要と改正の狙い 』